
- トップページ
- 令和3年のお知らせ
お知らせ
【重要】郵送での御祈祷受付、御神符・お守りなどの送付について
新型コロナウィルス拡散防止の為、郵送での御祈祷の申込みをお受け致します。
また、「御神符」・「お守り」は神社に参拝して、直接お受けいただくのが本来ですが、諸事情によりご参拝が困難な場合や遠方にお住まいでお急ぎのご用件の場合には、郵送によるご送付を承っております。
不安な日々をお過ごしの皆様が少しでも心穏やかに過ごせるよう、一日も早く新型コロナウィルス蔓延が終息することを願っております。
令和3年のお知らせ一覧
掲載月 | お知らせの内容 |
---|---|
令和3年1月 | 1月・2月の祭典・行事のご案内 new |
令和3年1月 | 【重要】節分祭のお知らせ new |
令和3年1月 | 年頭のご挨拶 new |
令和3年1月 | 【1月15日開催】どんど焼き(左義長)のお知らせ (終了) |
令和2年12月 | 令和3年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜 (終了) |
令和2年11月 | 令和3年 厄除け・還暦祝祈願のご案内 |
令和元年11月 | 銅板奉納のお願い |
祭典・行事のご案内
令和3年1月・2月に開かれる祭典・行事です。
感染症拡大防止による行事の有無に関しましては、随時お知らせして参ります。
1月1日 午前5時 | 歳旦祭(さいたんさい) |
---|---|
1月2日 午前10時 | 新年二日祭 |
1月3日 午前10時 | 元始祭(げんしさい) |
1月14日 午後2時 | 氏子崇敬者総代新年総会 |
1月15日 午前10時 | 左義長祭(さぎちょうさい) |
1月15日 午前11時 | どんど焼き 於 北参道駐車場 (〜午後2時) |
1月20日 午前7時 | 大寒禊 於 禊場 (禊経験者のみ) |
1月21日 午前11時 | 加賀一ノ宮敬神婦人会新年総会 |
2月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
2月2日 午後2時 | 節分祭(せつぶんさい) |
2月11日 午前10時 | 紀元祭(きげんさい) |
1月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
2月17日 午前10時 | 祈年祭・下種祭(きねんさい・げしゅさい) |
2月23日 午前10時 | 天長祭 |

◆祝祭日には国旗を掲げましょう
− 1月1日(元旦)/1月13日(成人の日)
− 2月11日(建国記念の日)/2月23日(天皇誕生日)
国旗をお求めの方は、当神社、授与所にてお領ち致しております。
国旗一式 | 初穂料 2,500円 |
---|
祭典・行事に関するお問い合わせは、TEL(076)272-0680 までお願いします。
お知らせの詳細
【重要】 節分祭のお知らせ
令和3年の恵方は南南東
感染症拡大の社会情勢により、今年度の節分祭は一般の参列は出来ません。
◇節分って何?
節分は季節の変わり目のことで、今日では特に立春(2月4日)の前日のことを言います。古くから、節分には豆をまいて鬼(悪いもの)をおいはらう風習があります。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680 お問い合わせフォーム
年頭のご挨拶
宮司 村山 和臣
新年あけましておめでとうございます。
令和3年の初春を寿ぎ、御皇室の御安泰と世界の平和をお祈り申し上げ、併せて氏子崇敬者各位の弥栄を心よりお祈り致します。
一昨年は御代替の年、そして昨年は秋篠宮様が「立皇嗣の礼」を斎行されました佳き年でありました。
しかし乍ら、世界中、そして日本でも新型コロナウイルスの蔓延により多くの方々が罹患され、当社の祭典も、神職、舞女を始めて、役員の方々など、ごく少人数の参列を賜わり粛々と斎行され又、各団体の会議も書面票決となってしまいました。
この疫病退散を祈念して江戸後期の伝説による、加賀白山の双頭の鳥を掲げ、1日も早く疫病終息することを願っております。
さて本年の干支は「辛丑(かのとうし)」であります。
「辛」はもともと新(あたらしの意)と同語で、草木が枯れて、新しくなろうとする状態を表しています。
「丑」は紐(ひも・からむの意)で萌芽が種子の中に生じて、まだ十分に伸び得ない有様を表しています。
時刻は午前1時から午前3時までが丑の刻であります。
「草木も眠る丑満刻」とは丑の刻の中心時間の午前2時であります。
又、動物に例えると「牛」のことで「辛抱強い・根気がある・誠実」の象徴であります。
したがって本年は歴史的に大きな転換期を迎え、人と人が協力し合い、互いに耐え忍び、努力を積み重ねて新たな発展へと繋ぐ年といえましょう。
そして全国民こぞってオリンピック・パラリンピックを成功させましょう。
【令和3年1月15日開催】 どんど焼き(左義長)のお知らせ
※今年の開催は終了しました。
●神社内には年間を通して古神札所を設置しております。密集、密接を避けるため、当日ではなくいつでもお持ちください。
●密集を避けるため、どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。
どんど焼きは、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様をお送りする」という神様に感謝申し上げる神事です。
■左義長祭 令和3年1月15日(金) 午前10時より斎行
小正月の15日に、正月の飾り物などを集めて焼く行事であり、1年の無病息災をお祈りします。

■どんど焼き 令和3年1月15日(金) 午前11時〜午後2時
(会場:北参道駐車場)
※午後2時を過ぎますと受付できませんので、早めにお持ちください。
[神社からのお願い]
ごく稀に、下記のものを持ってこられる方がいらっしゃいますが、焼納することができませんのでご注意ください。
とくに「ビン類」は破裂して周囲の方がケガをする恐れがありますので、絶対に持ち込まないようお願いいたします。
ミカン(橙)、鏡餅(かがみもち)、干し柿、年賀状、手紙、本、写真、ぬいぐるみ、人形、位牌、のし紙、ビン類、陶磁器類、その他の家庭ごみ等
■交通規制ご協力のお願い
左義長祭・どんど焼きの当日は、午前10時より午後2時の間、北参道駐車場及び近隣道路の臨時の交通規制を行います。 三宮交差点から神社への進入は通行止めとし、北参道大鳥居からの進入のみとなります。
場内は一方通行となりますので、交通指導員の指示に従い、ご移動をお願いいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
●神社内には年間を通して古神札所を設置しております。密集、密接を避けるため、当日ではなくいつでもお持ちください。
●密集を避けるため、どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。

ご不明な点がございましたら、神社までお問い合わせください。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680 お問い合わせフォーム
令和3年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜
※今年の開催は終了しました。
世情の新型コロナウイルスの感染症蔓延によって不安と心配の中でお過ごしの事かと存じます。
つきましてはご参拝の皆様が安心してお参りいただけるよう、感染症対策を実施しておりますので、皆様のご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
尚、感染症拡大の状況によっては、対応に変更が生ずる場合もありますので、あらかじめ御了承願います。
1月1日〜3日の境内案内、授与品についてはこちらから (PDF 約2MB)
※PDFファイルは印刷してご使用ください。新年の初祈祷
家内安全・生業繁栄・交通安全・厄除開運・良縁成就・学業成就・合格祈願などの新年初祈祷を奉仕しております。家族お揃いで昨年一年の感謝の誠を捧げ、新しい年の無事と平安を祈りましょう。

初祈祷奉仕時間 | 受付終了時間 | |
---|---|---|
元旦 | 午前零時〜午後7:30 | 午後7:00 |
2・3日 | 午前7:00〜午後6:00 | 午後5:30 |
4日 | 午前8:00〜午後5:00 | 午後4:30 |
5日 | 午前9:00〜午後5:00 | 午後4:30 |
6日〜 | 午前9:00〜午後4:30 | 午後4:00 |
※交通規制の為、お車の祓いは7日からご奉仕致します。
ご祈祷料 | 5千円より |
---|

年末年始は神社周辺で交通規制が行われます。期間中は電車、バスの公共交通機関をご利用くださいますよう、皆様のご協力をお願いいたします。
交通規制期間 | 12月31日(木) | 21:00 〜 24:00 |
---|---|---|
1月1日(金) | 0:00 〜 19:00 | |
1月2日(土) | 9:00 〜 17:00 | |
1月3日(日) | 9:00 〜 17:00 |
白山比咩神社初詣交通規制図(PDF 約398KB)
令和3年 厄除け・還暦祝祈願のご案内
加賀地方では年明け前の12月にご祈祷を受けるのが慣習ですが、全国的には新しい年を迎えてから節分までにお祓いを受けるのが一般的です。令和2年に厄年を迎える皆様、ぜひご参拝ください。
令和23年度(2021年) 厄除け
■男性前厄 | 本厄(大厄は25・42歳) | 後厄 |
---|---|---|
48歳(昭和49年生) | 49歳(昭和48年生) | 50歳(昭和47年生) |
41歳(昭和56年生) | 42歳(昭和55年生) | 43歳(昭和54年生) |
24歳(平成10年生) | 25歳(平成9年生) | 26歳(平成8年生) |
前厄 | 本厄(大厄は19・33歳) | 後厄 |
---|---|---|
36歳(昭和61年生) | 37歳(昭和60年生) | 38歳(昭和59年生) |
32歳(平成2年生) | 33歳(昭和64年生、平成元年生) | 34歳(昭和63年生) |
18歳(平成16年生) | 19歳(平成15年生) | 20歳(平成14年生) |
令和3年度(2021年) 還暦祝
◆61歳(昭和36年生) <男性は厄年> |
※いずれも年齢は数え年です。
銅板奉納のお願い
近年の酸性雨などにより幣拝殿や神門以外の他の建物ぶに屋根の損傷が見られます。
今後順次に屋根の修繕を計画し、神域整備と益々の御神徳の発揚を図りたく存じます。
参拝の折には、ぜひ奉祝の記念として御奉納賜れば幸いに存じます。

銅板奉納 | 1口 1,000円 ※1口以上をお願い申し上げます。 |
---|---|
設置場所 | 与所脇・遊神殿ロビー |
申込方法 | 備え付けの封筒に住所氏名を記入頂き、志納箱へお納めください。 尚、郵送申込の場合は、代筆します。 |
[お問い合わせ先] 白山比咩神社社務所 電話 076-272-0680
お問い合わせフォーム