
- トップページ
- 令和4年のお知らせ
お知らせ
【重要】郵送での御祈祷受付、御神符・お守りなどの送付について
新型コロナウィルス拡散防止の為、郵送での御祈祷の申込みをお受け致します。
また、「御神符」・「お守り」は神社に参拝して、直接お受けいただくのが本来ですが、諸事情によりご参拝が困難な場合や遠方にお住まいでお急ぎのご用件の場合には、郵送によるご送付を承っております。
不安な日々をお過ごしの皆様が少しでも心穏やかに過ごせるよう、一日も早く新型コロナウィルス蔓延が終息することを願っております。
令和4年のお知らせ一覧
掲載月 | お知らせの内容 |
---|---|
令和4年5月 | 御守リニューアルのお知らせ new |
令和4年5月 | 5月・6月の祭典・行事のご案内 new |
令和4年5月 | 【5月21日開催】鶫真衣 特別講演(コンサート)のご案内 new |
令和4年5月 | 第73回 白山比咩神社境内写生大会 作品募集のご案内 new |
令和4年5月 | 【6月30日開催】夏越大祓並びに茅の輪くぐりのご案内 new |
令和4年5月 | 白山夏山登山の重要なお知らせ new |
令和4年5月 | 【授与品の紹介】はくさん白癒(はくゆ)守 new |
令和4年5月 | 5月・6月のみそぎ体験(昇殿参拝付)のご案内(白山市観光連盟主催) new |
令和4年5月 | 5月・6月の白山茶会のご案内 new |
令和4年1月 | 年頭のご挨拶 |
令和3年11月 | 令和4年 厄除け・還暦祝祈願のご案内 |
令和元年11月 | 銅板奉納のお願い |
祭典・行事のご案内
令和4年5月・6月に開かれる祭典・行事です。
感染症拡大防止による行事の有無に関しましては、随時お知らせして参ります。
5月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
---|---|
5月5日 午後6時 | 春季神御衣祭(しゅんきかんみそさい) |
5月6日 午前10時 | 例大祭 |
5月6日 午後3時 | 例大祭 夕御饌祭(ゆうみけさい) |
5月14日 午前10時 | 大国主社常例祭 |
5月14日 午後1時 | 昇殿参拝とみそぎ体験 (白山市観光連盟) |
5月15日 午前9時半 | 交通安全祈願諸車修祓神祠常例祭 |
5月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
5月15日 午前10時 | 白山茶会 奉仕 大江宗味社中(金沢市尾山町) (〜12時半) |
5月21日 午後1時 | 崇敬者のつどい 加賀一宮敬神婦人会5月総会 特別講演(コンサート) |
5月22日 午前11時 | 御田植祭(おたうえさい) |
5月25日 午前10時半 | 水戸明神春祭 |
5月28日 午後1時 | 昇殿参拝とみそぎ体験 (白山市観光連盟) |
5月30日 午前10時 | 献茶祭(裏千家) |
6月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
6月3日 午前10時 | 高日社・日吉社常例祭 |
6月4日 午前11時 | 御贄講大祭(みにえこうたいさい) |
6月11日 午後1時 | 昇殿参拝とみそぎ体験 (白山市観光連盟) |
6月12日 午前10時 | 白山茶会 奉仕 亀谷宗妙社中(白山市鶴来上東町) (〜12時半) |
6月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
6月18日 午前10時 | 古遷座祭・敬老祭(こせんざさい・けいろうさい) |
6月26日 午後1時 | 昇殿参拝とみそぎ体験 (白山市観光連盟) |
6月30日 午前10時 | 住吉社常例祭 |
6月30日 午後3時 | 夏越大祓(なごしのおおはらえ) |

◆祝祭日には国旗を掲げましょう
− 5月3日(憲法記念日)/4日(みどりの日)/5日(こどもの日)
国旗をお求めの方は、当神社、授与所にてお領ち致しております。
国旗一式 | 初穂料 2,500円 |
---|
祭典・行事に関するお問い合わせは、TEL(076)272-0680 までお願いします。
お知らせの詳細
【5月21日開催】鶫真衣 特別講演(コンサート)のご案内
恒例の「崇敬者のつどい」をを新緑の香りも清々しい5月21日に開催します。毎月「おついたちまいり」を永年続けておられる特別崇敬者の皆様をご案内して行われ、今年で68回目を迎えます。
本年は、透き通るソプラノボイスで注目を集める石川県が生んだ陸上自衛隊の歌姫 鶫真衣(つぐみまい)さんに特別講演(コンサート)を頂きます。
本年は安心して拝聴頂けるように、広い空間で換気十分な多目的施設にて開催致します。ご来場の方も感染予防の対策にご協力をお願いします。

演 題 | 平和への祈り〜そして、未来へ〜 |
---|---|
講 師 | 陸上自衛隊中央音楽隊 鶫 真衣(つぐみ まい)さん |
開催日 | 令和4年5月21日(土) |
時 間 | 入場 12:30 開演 13:00〜14:30 |
定 員 | 200名程度(イス席) |
料 金 | 入場料無料 ※会場の都合上、定員で締め切らせて頂きます。 |
会 場 | 白山比咩神社 |
※当日インスタグラムのライブ配信を予定しています。

[講師紹介]
金沢市出身。現在、陸上自衛隊中央音楽隊3等陸曹。
国立音楽大学、洗足学園音楽大学大学院修了後、平成26年(2014)に陸上自衛隊で初めてとなる声楽用員として入隊。以来、その澄んだ歌声から、「自衛隊の歌姫」と称され、多くの方に感動を与えています。
音楽隊の定期演奏会をはじめ、日本武道館での自衛隊音楽まつりやプロ野球開幕戦での国歌独唱など数多の演奏会に出演されています。
また石川県では、毎年開催される風と緑の楽都音楽祭2022にも出演され、今年はオーケストラ・アンサンブル金沢との共演や令和4年2月に新作アルバムとして故郷を思い制作したCD「童謡・唱歌」を歌う『ふるさと』をリリースするなど幅広く活躍されています。
自衛隊の入隊を決意したのは、東日本大震災がきっかけで、「音楽で人々の心を癒すのが私たちの使命。中でも歌には歌詞があり、無限のメッセージが込められると信じています。」と語られています。
白山比咩神社社務所 〒920-2114 白山市三宮町ニ105-1
電話 076-272-0680 FAX 076-273-0933
第73回白山比咩神社境内写生大会 作品募集のご案内
子どもたちに絵を描かせてみませんか? きっと思い出となります。
当社の写生大会は昭和25年より郷土文化の向上及び図工・美術教育の振興に資する目的を以て、毎年神社境内を中心に、開催しております。また、私たちのふるさとの山「霊峰白山」を、皆さんのお住まいから見える白山の雄姿を思い思いに描いてみませんか。
*本年も感染症拡大防止のため、カメラ等で収めた画像を参考に描いた作品でのご参加でも構いません。また、境内で写生の場合は、十分健康に留意頂き、ご参加ください。


募集期間 | 4月29日(金・祝)〜8月28日(日) |
---|---|
対 象 | 幼稚園、保育園児、小・中学校生 |
題 材 | 白山比咩神社境内及び付近一帯 (樹木公園・パーク獅子吼・スカイ獅子吼・古宮公園・舟岡山など) 白山遠望 (場所指定なし) |
用 紙 | 指定用紙(5ツ切 44.5cm×32cm) ※画用紙代不要 ※必ず指定用紙にてご応募ください。期間中、社務所にてお渡しします。 |
画 材 | クレヨン、水彩絵の具など自由 ※画板・絵の具セット貸出有り |
応募点数 | 一人3点まで (9月4日(日) 正午までに提出) |
提 出 先 | 白山比咩神社社務所 |
審 査 | 9月4日(日) 午後2時半から |

特選、準特選 …各学年から1点
秀逸、優良、佳作 …数点
※特選作品は屏風表装の上、神社にて永久保存します。
◎入選者発表
北國新聞紙上に掲載し、はがきにてご連絡いたします。
◎表彰式
9月18日(日) ※参拝後、神社参集殿にて午後1時半から
◎入選作品展
9月28日(水)〜10月11日(火)、香林坊大和特設会場にて行います。
主 催: 白山比咩神社
後 援: 石川県教育委員会・白山市教育委員会・北國新聞社・北陸放送・北陸鉄道・香林坊大和・ぺんてる
お問い合わせ: 白山比咩神社社務所 (TEL 076-272-0680)
【6月30日開催】夏越大祓並びに茅の輪くぐりのご案内
6月30日(木)は夏越大祓並びに茅の輪くぐりが斎行されます。半年の間に身や心についた罪穢れを祓い、そして疫病退散を願う古来より行われてきた大切な伝統的神事です。
コロナ禍3年目となり、ウイズコロナ時代を歩む為に祭典・行事等の方法も少しづつ変化してきているところであります。
なお、本年の茅の輪くぐりは、昨年同様分散してご参加戴けるよう6月30日の祭典終了後より7月10日(日)まで設置します。

開催日 | 6月30日(木) ※茅の輪くぐりは7月10日(日)まで |
---|---|
時 間 | 午後3時斎行(予定) |
会 場 | 白山比咩神社 向拝前庭 |
なお、郵送での大祓のお申し込みも受付いたします。
6月27日(月)までに神社にご持参またはお送りください。
[郵送・お問い合わせ先]
〒920-2114 白山市三宮町ニ105-1
白山比咩神社 大祓係まで 電話 076-272-0680

*茅の輪守 初穂料1,000円
夏越大祓にちなんだ疫病退散・無病息災「茅の輪守」を6月30日より数量限定にて頒布致します。
このお守りは、奈良時代初期に編纂された「備後国風土記」に登場する「疫病が流行したら茅の輪を腰に着けると免れる」という蘇民将来の逸文にならい、一つ一つ心を込めて作製しています。
皆様が日々健やかにお過ごしできるよう願いが込められています。
茅の輪守 | 初穂料 1,000円 |
---|
【授与品の紹介】はくさん白癒(はくゆ)守

御守の由来は、白山の神様は、歯の神として信仰され、歯の苦しみを癒やします。口から出る災い(言葉)や口から入る災い(ウイルス)から心身をお護りいただけるよう願いが込められています。
口を大きく開けた状態をイメージしたものをデザインにし、直径約五センチの丸形で膨らみがあり、ピンク色で囲まれ、その中にオーロラ色の歯の柄を入れてあります。
口元を守ることで、コロナ禍の疫病退散や子どもの歯の成長を願う意味をこめて新たな白山信仰を知ってもらいたいと思います。
はくさん白癒(はくゆ)守 | 初穂料 1,000円 |
---|
みそぎ体験(昇殿参拝付)のご案内
霊峰白山の伏流水を湛える禊場で神道古来の「みそぎ」を体験し、心と体を清めることができます。
年々初めての参加者が増え、人気の体験ツアーでありますが、感染対策を施しながら、安全に受入を行っています。
自然の力を体内に取り込み、心を浄化し、ウイルスに負けない身体にしましょう。

日 程 |
5月14日(土)・28日(土) 6月11日(土)・26日(日) 7月10日(日)・24日(日) 8月7日(日)・27日(土) 9月3日(土)・10日(土) 10月2日(日)・29日(土) 11月12日(土)・27日(日) |
---|---|
時 間 | 午後1時から3時半まで(約2時間30分) |
料 金 | 4,000円/人 別途、装束の料金が必要 (お持ちでない方) 男性:ふんどし 2,000円 女性:白衣 7,000円(レンタル1,000円) |
※ご注意/興味半分でお越しの方、又体調不良の方、誘われたので嫌々来られた方にはご参加できませんのでご了承ください。
[お申し込み・お問い合わせ]
白山市観光連盟 TEL 076-259-5893
白山茶会のご案内

毎月第1日曜日を主として県内各社中のご奉仕により「白山茶会」を開催しています。石川県内の銘菓とお抹茶でおもてなしをします。
どうぞお気軽にお茶をお楽しみください。(無料)
時 間 | 午前10時から12時半まで |
---|---|
場 所 | 参集殿大広間 |
奉仕日 |
5月15日 大江宗味社中(金沢市尾山町) 6月12日 亀谷宗妙社中(白山市鶴来上東町) 3月6日 中止 2月6日 茶道裏千家淡交会石川青年部 |
※感染対策を施して白山茶会を実施致します。お気軽にお楽しみ下さい。(無料)
年頭のご挨拶
宮司 村山 和臣
新年あけましておめでとうございます。
令和4年の初春を寿ぎ、世界の平和をお祈り申し上げ、併せて氏子崇敬者各位の弥栄を心より祈念致します。
昨年は一昨年に続き世界中そして日本でも新型コロナウイルスの蔓延により多くの方々が罹患され、医療関係者はじめ官公衙そして国民それぞれの立場で疫病に立ち向かい、不要不急のもと大神様のご加護により皆が力を出し合ったお陰で、昨年末にはかなり終息し、世の中も落ち着いてまいりましたが、また新ウイルス株が発生しました。
新しい年も気を抜かず、防疫に注意を払い、自分そして家族社会共々に無病息災で過ごせますよう心よりお祈り申し上げる次第であります。
さて本年の干支は「壬寅(みずのえとら)」であります。
「壬」はもともと「姙(しん)」(はらむの意)を語源としており草木の種子の内部にさらに新しいものがはらまれる状態を表しています。
「寅」は「螾(いん)」(うごくの意)で草木が春の初めにおいて発生する状態を表しています。 動物で例えると「虎」のことで毛皮の模様から夜空に輝く星と考えられ「決断力・才知」の象徴であります。
したがって本年は「壬」と「寅」の特性から自然環境の中で、その自然の恵みによって生かされているという自覚の下、人と人とが支えあい、互いを認めつつ、豊かな心を養い、新たな成長・発展へと結びつく年といえます。
昨年良い年であった方は、本年もまた良い年でありますように、昨年厳しかった方は、本年こそはの思いを込めて、初詣に新たな「志」をたてましょう。
令和4年 厄除け・還暦祝祈願のご案内
厄年とは、災難や不幸に遭遇することが多いとされる年齢のことで、陰陽道の考えにもとづいて平安時代に広がったと言われています。
厄には災い、苦しみ、災難、不幸などの意味があり、災いを除けて無事に過ごせるよう神社で祈願祈祷を行います。
知らず知らずにつく厄を、節目節目の年でお祓いをすることが大切です。
令和4年度(2022年) 厄除け
■男性前厄 | 本厄(大厄は25・42歳) | 後厄 |
---|---|---|
48歳(昭和50年生) | 49歳(昭和49年生) | 50歳(昭和48年生) |
41歳(昭和57年生) | 42歳(昭和56年生) | 43歳(昭和55年生) |
24歳(平成11年生) | 25歳(平成10年生) | 26歳(平成9年生) |
前厄 | 本厄(大厄は19・33歳) | 後厄 |
---|---|---|
36歳(昭和62年生) | 37歳(昭和61年生) | 38歳(昭和60年生) |
32歳(平成3年生) | 33歳(平成2年生) | 34歳((昭和64年生、平成元年生) |
18歳(平成17年生) | 19歳(平成16年生) | 20歳(平成15年生) |
令和4年度(2022年) 還暦祝
◆61歳(昭和37年生) <男性は厄年> |
※いずれも年齢は数え年です。
銅板奉納のお願い
近年の酸性雨などにより幣拝殿や神門以外の他の建物ぶに屋根の損傷が見られます。
今後順次に屋根の修繕を計画し、神域整備と益々の御神徳の発揚を図りたく存じます。
参拝の折には、ぜひ奉祝の記念として御奉納賜れば幸いに存じます。

銅板奉納 | 1口 1,000円 ※1口以上をお願い申し上げます。 |
---|---|
設置場所 | 与所脇・遊神殿ロビー |
申込方法 | 備え付けの封筒に住所氏名を記入頂き、志納箱へお納めください。 尚、郵送申込の場合は、代筆します。 |
[お問い合わせ先] 白山比咩神社社務所 電話 076-272-0680
お問い合わせフォーム
節分祭(2/3)の一般参列について
※今年の開催は終了しました。
令和4年の恵方は北北西

2月3日開催の「節分祭」ですが、本年も新型コロナウイルス感染症も未だ収まらず、全国的に蔓延している状況の中でありますので、節分祭・豆打ち式は、安全を考慮して、神社職員並びに関係者のみで執り行います。一般の方の参列は出来ません。
ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
◇節分って何?
節分は季節の変わり目のことで、今日では特に立春(2月4日)の前日のことを言います。古くから、節分には豆をまいて鬼(悪いもの)をおいはらう風習があります。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680
石川線利用者限定無料周遊バス「つるぎまち巡りバス」
※開催は終了しました。

金沢市の中心、野町から当社最寄りの鶴来駅を結ぶ北陸鉄道石川線の利用者限定で「つるぎまち巡りバス」が運行されます。
土日祝を中心に、無料で運行されていますので、ぜひご利用ください。
期 間 | 令和3年12月25日(土)〜令和4年2月20日(日) |
---|---|
運行日 |
2月5日(土)・6日(日)・11日(金・祝)・12日(土)・ 13日(日)・19日(土)・20日(日) |
詳細は「北陸鉄道株式会社」のホームページをご覧ください。
[お問い合わせ先]
北陸鉄道テレホンサービスセンター
電話 076-237-5115 (8:00〜19:00 年中無休)
【令和4年1月15日開催】 どんど焼き(左義長)のご案内
※今年の開催は終了しました。
●神社内には年間を通して古神札所を設置しております。密集、密接を避けるため、当日ではなくいつでもお持ちください。
●密集を避けるため、どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。
どんど焼きは、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様をお送りする」という神様に感謝申し上げる神事です。
■左義長祭 令和4年1月15日(土) 午前10時より斎行
小正月の15日に、正月の飾り物などを集めて焼く行事であり、1年の無病息災をお祈りします。

■どんど焼き 令和4年1月15日(土) 午前11時〜午後2時
(会場:北参道駐車場)
※午後2時を過ぎますと受付できませんので、早めにお持ちください。
[神社からのお願い]
ごく稀に、下記のものを持ってこられる方がいらっしゃいますが、焼納することができませんのでご注意ください。
とくに「ビン類」は破裂して周囲の方がケガをする恐れがありますので、絶対に持ち込まないようお願いいたします。
ミカン(橙)、鏡餅(かがみもち)、干し柿、年賀状、手紙、本、写真、ぬいぐるみ、人形、位牌、のし紙、ビン類、陶磁器類、その他の家庭ごみ等
■交通規制ご協力のお願い
左義長祭・どんど焼きの当日は、午前10時より午後2時の間、北参道駐車場及び近隣道路の臨時の交通規制を行います。 三宮交差点から神社への進入は通行止めとし、北参道大鳥居からの進入のみとなります。
場内は一方通行となりますので、交通指導員の指示に従い、ご移動をお願いいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
●神社内には年間を通して古神札所を設置しております。密集、密接を避けるため、当日ではなくいつでもお持ちください。
●密集を避けるため、どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。

ご不明な点がございましたら、神社までお問い合わせください。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680 お問い合わせフォーム
令和4年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜
※今年の開催は終了しました。
新年の初祈祷
家内安全・生業繁栄・交通安全・厄除開運・良縁成就・学業成就・合格祈願などの新年初祈祷を奉仕しております。家族お揃いで大神様へ日々の感謝の誠を捧げ、新しい年の福運と平安を祈りましょう。また、新年初祈祷されました方々には、元日午前0時より「除災招福金幣(じょさいしょうふくきんぺい)」を授与致します。

初祈祷奉仕時間 | 受付終了時間 | |
---|---|---|
6日〜 | 午前9:00〜午後4:30 | 午後4:00 |
※交通規制の為、お車の祓いは7日からご奉仕致します。
ご祈祷料 | 5千円より |
---|