- トップページ
- 令和7年のお知らせ
お知らせ
【重要】郵送での御祈祷受付、御神符・お守りなどの送付について
郵送での御祈祷の申込みをお受け致します。
また、「御神符」・「お守り」は神社に参拝して、直接お受けいただくのが本来ですが、諸事情によりご参拝が困難な場合や遠方にお住まいでお急ぎのご用件の場合には、郵送によるご送付を承っております。
令和7年のお知らせ一覧
掲載月 | お知らせの内容 |
---|---|
令和7年1月 | 1月・2月の祭典・行事のご案内 new |
令和7年1月 | 宮司 年頭のご挨拶 new |
令和7年1月 | 令和7年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜 new |
令和7年1月 | 【1月15日開催】どんど焼き(左義長)のご案内 new |
令和7年1月 | 【2月2日開催】節分祭のご案内 new |
令和7年1月 | 白山茶会のご案内 new |
令和6年11月 | 令和7年 厄除け・還暦祝祈願のご案内 |
令和4年7月 | 銅板奉納のお願い |
祭典・行事のご案内
令和7年1月・2月に開かれる祭典・行事です。
1月1日 午前3時 | 除災招福金幣頒布祭 |
---|---|
1月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
1月1日 午前5時 | 歳旦祭(さいたんさい) |
1月2日 午前10時 | 新年二日祭 |
1月3日 午前10時 | 元始祭(げんしさい) |
1月4日 午前10時 | 日赤献血(境内) (〜午後4時) |
1月15日 午前10時 | 左義長祭(さぎちょうさい) |
1月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
1月15日 午前11時 | どんど焼き 於 北参道駐車場 (〜午後2時) |
1月16日 午後4時 | 氏子崇敬者総代会新年総会 |
1月20日 午前7時 | 大寒禊(禊体験経験者のみ) |
1月23日 午前11時 | 加賀一宮敬神婦人会新年総会 |
2月1日 午前4時半 | おついたちまいり |
---|---|
2月2日 午後2時 | 節分祭(せつぶんさい) ※予定 |
2月9日 午前10時 | 白山茶会 奉仕 茶道裏千家淡交会石川青年部 (〜午後2時) |
2月11日 午前10時 | 紀元祭(きげんさい) |
2月15日 午前10時 | 月次祭・交通安全祈願祭 |
2月17日 午前10時 | 祈年祭・下種祭(きねんさい・げしゅさい) |
2月23日 午前10時 | 天長祭 |
◆祝祭日に国旗を掲げお祝いを
− 1月1日(元日)/1月13日(成人の日)
2月11日(建国記念の日)/2月23日(天皇誕生日)
国旗をお求めの方は、当社授与所にてお領ち致しております。
国旗一式 | 初穂料 2,500円 |
---|
祭典・行事に関するお問い合わせは、TEL(076)272-0680 までお願いします。
お知らせの詳細
宮司 年頭のご挨拶
宮司 村山 和臣
歳の初めにあたり御皇室の安寧と世界の平和、日本の隆盛、併せて護衛艦「かが」の安泰、乗組員の安全、氏子・崇敬者の家内安全を心よりお祈り申し上げます。
昨年は能登半島における地震災害に加え、線状降水帯による水害など、大災害が発生し、県民は元より国民が均しく助けあいの心を込めて被災地へ心からなる援助を賜わり感謝に堪えませんが、半島ゆえの事とて、なかなか思うに任せません。
本年も引き続き、ご崇敬各位のお力添えをお願い致します。
さて、本年は「乙巳」の年を迎えました。
乙は「軋(あつ)」に通じ、草木が伸びきれず曲がっている状態を表します。
巳は「已(や)む」を意味し、草木の成長が伸び切って極限にまで成長した状態を表します。動物で例えると「蛇」であり、脱皮を繰り返すことから復活と再生の象徴とされております。
したがって本年は「乙」と「巳」の特性から、努力や学んできたことが芽吹くと一気に極限にまで伸びる、勢いのある年となりそうです。
蛇をお祀りしている神社は各地に存在しておりますが、白山本宮の当社では祀られておりません。山口県岩国の錦帯橋のそばの白山神社付近の施設では、白蛇を見る事が出来ます。
巳年は身になる年といわれ、それまで目に映らなかったものが、形になって現れる年だといわれております。
一日も早く復興の兆しが見える事を祈念申し上げます。
令和7年・安心安全 初詣のご案内 〜白山さんで新年の願いを〜
1月1日より2月3日の節分までは、新しい年の福運と延寿を祈る「初詣」の期間としております。
12月31日午後11時よりご祈祷の受付を開始し、元日午前零時より、家内安全・生業繁栄・交通安全・厄除開運・学業成就・合格祈願などの新年初祈祷を奉仕します。
なお、令和7年の新年初祈祷の方々への「除災招福金幣」の頒布については、午前3時の頒布祭祭典奉仕後からとなります。
初祈祷奉仕時間(予定) | 受付終了時間 | |
---|---|---|
元旦 | 午前零時〜午後7:30 | 午後7:00 |
2・3日 | 午前7:00〜午後6:00 | 午後5:30 |
4・5日 | 午前9:00〜午後5:00 | 午後4:30 |
6日〜 | 午前9:00〜午後4:30 | 午後4:00 |
■交通規制のご案内
年末年始は神社周辺で交通規制が行われます。期間中は電車、バスの公共交通機関をご利用くださいますよう、皆様のご協力をお願いいたします。
白山比咩神社初詣交通規制図(PDF 約380KB)
【1月15日開催】 どんど焼き(左義長)のご案内
小正月に行われる火祭りが「左義長」です。「どんど焼き」とも呼ばれ、正月に飾った門松やしめ飾りを、神社に持ち寄って焼納することにより、新年に訪れた年神様が煙と共に天上に帰っていただく神事です。
■左義長祭
1月15日(水) 午前10時より斎行
小正月の15日に、正月の飾り物などを集めて焼く行事であり、
1年の無病息災をお祈りします。
■どんど焼き
1月15日(水) 午前11時〜午後2時
(会場:北参道駐車場)
※午後2時を過ぎて受付された分は後日焼納となります。
※前日までに予めお預かりすることも可能です。
- ミカン(橙)や写真・年賀状・人形等(下記参考)をお持ち頂いても、焼納することが出来ませんのでご注意ください。
- ビン類は破裂して周囲の方がケガをする恐れがありますので、絶対に持ち込まないでください。
- どんど焼きは、午後2時で受付を終了します。当日来場できない場合、前日まで持参ください。
- どんどの周りで立ち止まる等の行為はご遠慮ください。
ミカン(橙)、鏡餅(かがみもち)、干し柿、年賀状、手紙、本、写真、ぬいぐるみ、人形、位牌、のし紙、ビン類、陶磁器類、その他の家庭ごみ等
■交通規制ご協力のお願い
左義長祭・どんど焼きの当日は、午前10時より午後2時の間、北参道駐車場及び近隣道路の臨時の交通規制を行います。 三宮交差点から神社への進入は通行止めとし、北参道大鳥居からの進入のみとなります。
場内は一方通行となりますので、交通指導員の指示に従い、ご移動をお願いいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
神社内には年間を通して古神札所を設置しております。いつでもお持ちください。
ご不明な点がございましたら、神社までお問い合わせください。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680
【2月2日開催】 節分祭のご案内
令和7年の恵方は西南西です
古くから季節の変わり目は、鬼などの邪悪なものが集まり、災いをもたらすと考えられ、節分には、自分の家から鬼を打ち払うために、「福は内、鬼は外」と大きな声で豆を撒きます。
白山さんの節分祭では、疫病退散・無病息災をお祈りし、「豆打ち式(豆まき)」を行います。
日 時 | 令和7年2月2日(日) 午後2時〜(予定) |
---|---|
会 場 | 白山比咩神社 拝殿 |
参加費 | 無料 |
注意事項 |
開始15分前までに受付を済ませてください。 |
ご不明な点がございましたら、神社までお問い合わせください。
[お問い合わせ先] 白山比咩神社 祭務課 電話 076-272-0680
白山茶会のご案内
毎月第1日曜日を主として県内各社中のご奉仕により「白山茶会」を開催しています。石川県内の銘菓とお抹茶でおもてなしをします。お気軽にお茶をお楽しみください。(無料)
時 間 | 午前10時から午後2時まで |
---|---|
場 所 | 遊神殿受付ロビー |
奉仕日 (予定) |
2月9日(日) 茶道裏千家淡交会石川青年部 |
令和7年 厄除け・還暦祝祈願のご案内
厄年は、人生において災難や不幸、大病に見舞われることが多いとされる年齢のことであり、陰陽道の思想が広まったもので、「源氏物語」にも厄年に関する記述があります。
一般的に言われる男女の大厄は、「死に(42)」「さんざん(33)」などに通じることから「本厄」とされ、厄年の前後「前厄」「後厄」を含めた3年間は神社でお祓いを受け、無事に過ごせるようにお祈りする風習が古くから伝わっています。
令和7年度(2025年) 厄除け
■男性前厄 | 本厄(大厄は25・42歳) | 後厄 |
---|---|---|
48歳(昭和53年生) | 49歳(昭和52年生) | 50歳(昭和51年生) |
41歳(昭和60年生) | 42歳(昭和59年生) | 43歳(昭和58年生) |
24歳(平成14年生) | 25歳(平成13年生) | 26歳(平成12年生) |
前厄 | 本厄(大厄は19・33歳) | 後厄 |
---|---|---|
36歳(平成2年生) | 37歳(昭和64年・平成元年生) | 38歳(昭和63年生) |
32歳(平成6年生) | 33歳(平成5年生) | 34歳((平成4年生) |
18歳(平成20年生) | 19歳(平成19年生) | 20歳(平成18年生) |
令和7年度(2025年) 還暦祝
◆61歳(昭和40年生) <男性は厄年> |
※いずれも年齢は数え年です。
銅板奉納のお願い
近年の酸性雨などにより幣拝殿や神門以外の他の建物ぶに屋根の損傷が見られます。
今後順次に屋根の修繕を計画し、神域整備と益々の御神徳の発揚を図りたく存じます。
参拝の折には、ぜひ奉祝の記念として御奉納賜れば幸いに存じます。
銅板奉納 | 1口 2,000円 ※1口以上をお願い申し上げます。 |
---|---|
設置場所 | 与所脇・遊神殿ロビー |
申込方法 | 備え付けの封筒に住所氏名を記入頂き、志納箱へお納めください。 尚、郵送申込の場合は、代筆します。 |
[お問い合わせ先] 白山比咩神社社務所 電話 076-272-0680
お問い合わせフォーム